病児保育とは
保護者の方が仕事などの都合により、家庭での保育が困難な病気中のお子様や病気回復期にあるお子様を一時的にお預かりする制度です。
〈北九州市乳幼児健康支援一時預かり事業〉
対象となるお子様
- 生後3か月から小学校3年生までのお子様。
- 病気が理由で集団保育が困難なお子様。
- 保護者の方が勤務の都合、傷病、事故、出産および冠婚葬祭などの理由によって家庭での保育ができないお子様。
お預かりできる時間
- 平日 午前8時30分~午後6時
- 土曜 午前8時30分~午後1時
- 日曜・祝日 お休み
利用料金
利用世帯の区分 |
利用料金 |
一般 |
2000円 |
所得税非課税世帯 |
1000円 |
生活保護受給世帯および市民税非課税世帯 |
無料 |
※所得税非課税世帯、生活保護受給世帯または市民税非課税世帯の方は利用時に次の証明が必要です。
必要証書
利用世帯の区分 |
必要な証明書 |
所得税非課税世帯 |
前年分の源泉徴収票の原本または確定申告書の写し |
生活保護受給世帯 |
保護受給証明書の写し |
市民税非課税世帯 |
今年度の証明書の原本 |
- 病児の年齢とは無関係です。
- お預かり中に病状の変化などにより、診療および治療を行ったときは、保険診療により実費での清算をいたします。
- 給食、オムツは原則的に持参していただき、持参がない場合は実費で徴収させていただきます。
利用当日にお持ちいただくもの
- 健康保険証や医療証、診察券
- 病児保育利用申請書、病児連絡票、家庭との連絡票 各1通
(登録時にお渡しします。利用当日に登録される方は来院後に記入していただきます。)
- 現在飲んでいるおくすり
- お弁当、飲用水、おやつ
- 着替え一式、パンツ、オムツなど
- タオルやおしぼり
- ポリ袋
- 好きな本、おもちゃなど
- 利用料金
利用手続き
- あらかじめ登録をしていただくと利用当日の手続きが簡単です。(登録は無料です。)
- 定員がありますので前日までに電話で連絡していただくと確実です。
その他
- 施設利用中にお子様の症状に大きな変化があった場合は保護者の方にお迎えをお願いすることがあります。
- 予約の取り消しや変更などはできるだけ早くご連絡ください。
詳細はお電話でお問い合わせください。